リーダーの基礎意識確立コース

マネジメントの基礎を身に付け、チーム成果の最大化を図る

 

チームメンバーを成長させ業績を上げ続けるチームづくりをするために、シミュレーション方式を通じて、期待される役割と持つべき判断基準を醸成し、リーダーとしての基礎を確立する

特長

業績を上げ続けるリーダーに成長する

リーダーの役割は、業績を上げ続け市場に貢献し続ける企業の一翼を担うこと。この役割を認識することで、打ち手に一貫性が出てきます

"何をするか"ではなく"何を成すか"を重視する

業務遂行だけでなく、その目的(市場へのお役立ち)を忘れずに、価値を生み出すことができるチームづくりにつながります

自社のマネジメントのスタンダードを作る

「マネジメントは人それぞれ」という状態から「マネジメントの判断の基準が同じ」になると、社員に安心感が生まれ生産性が上がります

コースカリキュラム

1.事前学習 eラーニング(診断・動画)について
   コース受講の一カ月前からスタートします。
 ・診断は15分程度でご回答いただけます。
 ・動画は第1章~第4章(全20回)で、各回5~10分程度でご覧いただけます。
 ・各章を一週間ごとにご案内します。
 ・eラーニング時にはテキストやシートを活用し、取り組んでいただきます。
 ・作成したシートは集合研修時に使用します。
 ・LMS(Learning Management System)を使用しています。

<eラーニングカリキュラム>

1) 企業で働くリーダーの責任とは何か

●本講座で目指すもの
●自己革新のメカニズムを知る
●【1-1】リーダーの責任とは何か
●【1-2】仕事の進め方-PDCAサイクル
●【1】自分の課題を発見する

※理解度確認テスト

2)期初のチームの構えづくりと職場の規律の維持

●【2-1】最初に行うチームの構えづくり
●【2-2】戦略でチームを束ねることの重要性
●【3-1】職場の規律の維持-モラルとモラール
●【3-2】規律違反者の対処法
●【2&3】自分の課題を発見する

※理解度確認テスト

3) 期中の進捗管理とメンバーの育成

●【4-1】期中の振り返りと進捗不具合時の体制の立て直し
●【4-2】縦の統制と横の統制
●【5-1】新人の受け入れと育成の留意点
●【5-2】退職をほのめかすメンバーへの対処の仕方
●【4&5】自分の課題を発見する

※理解度確認テスト

4) 期末の振り返りとメンバーの動機付け

●【6-1】期末の振り返りの効果
●【6-2】期末に振り返ること
●動機付けを促進する打ち手の参考例
●上手な褒め方-叱り方
●【6】自分の課題を発見する

※理解度確認テスト

2.コースカリキュラム

1日目

・開講

・参加者紹介

・第一週と第二週の内容のポイント確認と質疑応答

・リーダーの基礎意識診断~マネジメント傾向の共有

・ワーク(1) X理論とY理論の違い(体感ミニロールプレイング)

・ワーク(2) 自チームの役割使命コンセプトを考える(シート)

・ワーク(3) 役割使命コンセプトを「想い」を込めて統合する(ロールプレイング)

・自分の強み発見

・終了

2日目

・復習

・第三週と第四週の内容のポイント確認と質疑応答

・ワーク:こんなとき、どう指導・育成する? 八つの「応用編」ケーススタディ

・現場実践のお悩み解決(相互アドバイス)

・自己成長課題策定~発表・共有

・閉講

※時間は両日とも、9:00~17:00です。

リーダーの基礎意識確立コース 概要

対象者 初級リーダー
料 金

110,000円(税込)/1名

日      程  開催地  実施形態
2023年 10月 12日(木)~ 13日(金) 対面 東京

2日間

満席

2023年 11月 16日(木)~ 17日(金) 対面 大阪

2日間

受付終了

2024年2月 8日(木)~ 9日(金) 対面 東京 2日間

※事前課題はコース受講の一カ月前からのスタートです。
※開催予定等についてのお問い合わせやご要望等ございましたら、以下よりお問い合わせ
ください。

公開コースお申し込みフォーム

料金(お一人様あたり):110,000円(税抜価格 100,000円)

お申し込み前に「公開コースお約束事項」をご確認のうえ、お申し込みください。 確認する >>

コース名に間違いがなければチェックをお願いします。
1コース3名様まで。それ以上の場合は、ご相談ください。
2日程お申し込みの場合、お選びください。
3日程お申し込みの場合、お選びください。
個人の場合は「個人」とご入力ください
<備考欄への記入事項例>
・受講者が確定している場合、氏名・所属役職・年齢・メールアドレスをご記入ください。
 後日、お知らせいただくこともできます(ジェックよりフォームをお送りします)
・今後の事務手続きのご担当者が、お申し込み責任者と異なる場合、ご担当の方の氏名・メールアドレスをご記入ください。
・お支払いに関するご相談があれば、ご記入ください。
・その他、申し送り事項やご相談があれば、ご記入ください。
「申し込む」ボタンを押しても画面が切り替わらない場合は、
赤く表示された枠内の記入事項の漏れや間違いが無いか(数字の場合は全角・半角等)、
フォーム最後の個人情報保護同意文に「同意する」チェックが入っているかをご確認・修正の上、
再度「 申し込む 」ボタンを押してください。

経営変革を実現します

お客様がその先のお客様に選ばれ続けるために、ジェックは「共創型コンサルティング」でご支援します。
メールマガジン配信希望・お問い合わせはこちらから。