日本企業の多くは、少子高齢化や市場のニーズの多様化といったさまざまな環境変化によって、「エイジダイバーシティ=年齢の多様性」の対応に迫られています。今回は、シニア/ベテラン人材のモチベーションアップのためのキャリア研修や、マネジャーの持つべき考え方や行動についてご紹介します。
アサーティブ・コミュニケーションとは、相手の立場や意見を尊重しつつ、自分の主張を正確に伝える表現方法です。アサーティブ・コミュニケーションを実践することで、コミュニケーションの活性化や良好な上下関係の構築につながります。それは、離職理由の上位を占める人間関係(特に上司との関係)の改善や組織への帰属意識を高めることにもなります。離職防止のヒントとしてぜひご活用ください!
本人にとっては当たり前であるために、悪気もなく発した言葉が相手を傷つけることがあります。この当たり前に気づかない限り、行動は変わりません。ハラスメント教育が自分事にならない原因がここにあります。自身の偏見に気づいたら、それをどう変えていけばよいでしょうか。
「ありたい姿」実現のために、組織文化を変える。組織文化は業績やパフォーマンスや経営ビジョンの実現に、大きな影響を及ぼします。組織文化は診断を実施しただけでは変えることができません。重要なのは、診断結果から自組織の強みや課題を読み解くこと、そしてそこから、ありたい姿の実現に向かって組織文化を向上させていくために、最も効果的な打ち手を実践していくことです。
行動が変わった人はなぜ変わったのか? 行動が変わらなかった人はなぜ変わらなかったのか?
変革行動が定着するまでにさまざまな壁、関所が存在します。エンジニアの行動を変えるための「6つの関所」について整理し、関所を乗り越えるための対策をご紹介します!
組織の「チームワーク向上」「創造性」「革新性」に不可欠な意識である「フォロワーシップ」が注目されています。
フォロワーシップは、テレワーク等働き方が多様化しチームとして顔を合わせる時間が短くなっている今だからこそ、ますます求められている重要な考え方です。この「フォロワーシップ」を軸に、イノベーティブな組織づくりのポイントをご提案します!
多くの企業が、社会課題解決に取り組みたいと、企業理念や方針などで、強く発信されています。しかし、現場の皆さんと話をすると、なかなかその思いが浸透できていないことが多いと感じます。つまり、結果的には社会課題解決に繋がり、社会課題解決に取り組んでいることになったとしても、従業員一人ひとりが、常に意識して取り組んでいるわけではない場合が多いということです。今回は、「本気で社会課題解決を追求する現場づくり」に焦点を当ててご紹介してまいります
今、あらためて、心理的安全性の醸成が求められているのはなぜでしょうか? 心理的安全性を一言で言うと「全員が誰に対して、何を言っても大丈夫と安心して意見などを出せる状態のこと」です。 会議などで意見が活発に交わされていますか? 改善提案や些細なことでも組織内で共有できていますか? 心理的安全性が醸成されている組織のメリットを考えます。
一人ひとりに「安全と効率のどちらを優先しますか?」と聞けばほぼ100%「安全」と答えるでしょう。しかし、集団になると組織の力学が働いてしまい、「みんながやっているから」「このくらいなら」という赤信号みんなで渡れば怖くない行動になることも少なくありません。組織の当たり前を「安全第一を優先とする」安全文化を醸成させるためのヒントをご紹介します。
パワハラを指摘される人は、日頃から部下や周りとのコミュニケーションに問題がある場合が多いようです。自身の価値観の把握、部下への働きかけや感情のコントロールなど、周りとの信頼関係を築くためのコミュニケーションのポイントをご紹介します!
製造業ではフィールドエンジニアによる収益化を戦略に据えている企業が多くなっています。そのため、エンジニアは「対人能力強化指導」が必要になりますが、なかなかうまくいっていない現状をよくお聞きします。対人能力強化指導において、エンジニアならではの「押さえるべき重要なポイント」をご紹介します。
「1on1を導入したけれどうまくいかない。それどころか現場から不満が続出している」このような声をよくお聞きします。それは、1on1をただ導入しただけでは絶対にうまくいかないからです。
「1on1対話名人を育成する」ために、まずは自社の実態のチェックを実施していただき、それによってどんな手を打つべきかをご紹介します。
企業は市場環境に適応しながら常に変化を求められます。変革の打ち手がつまずく場合、そこにはなかなか変わることができない固定観念があります。ジェックは1964年の創業以来、変革を成功に導くための「人の行動変容」にこだわってご支援をしてまいりました。行動変容に必要なポイントをご紹介します。
Copyright © 2019-2022 JECC Co., Ltd. All rights reserved.