フォロワーシップ向上コース(FS)

1.管理職手前中堅社員対象 2.上司を持つ全ての人対象

~ 一段高い視野で上司とパートナーになりチームを牽引する ~
チームのシナジー(相乗)効果を高めるのに不可欠なフォロワーシップの発揮のために、
自分の強みと上司の強みでパートナーとなる具体的実践例を学び、チームの方向性実現に加速をつける

こんな課題を解決します/期待される効果

中堅社員をチーム運営の要に

チームのリーダーと同じ全体最適の視点を持ち、リーダーと強みで補い合うパートナーとしての役割を発揮し、チーム成果に貢献します

チームワークを向上させる

リーダーが主の「指示命令型組織」ではなく、メンバー一人ひとりが主の「情報活用型組織」におけるチームワークのルールを学びます

次代の幹部候補を発掘したい

一段高い視点に立ち仕事をすることで、戦略性・創造性・責任感を醸成します。潜在している能力がフォロワーシップの発揮で顕在化します

概 要

チーム成果を出し続けるためのチームワークのルールと上司のリーダーシップをサポートする最強の中堅社員を育成します。

単なる「上司補佐」という概念ではなく、チームが目指す方向性に対し、上司と同じ視点に立って、「パートナー」として考え動くための、考え方と実践の仕方を身につけます。
上司のリーダーシップが発揮しやすくなり、チームワークがよくなると同時に、ワンランク上の責任や仕事を積極的に引き受けるようになります。

こんな意識(行動理論)をこう変える!

これまで  これから

上司が困っていないかお伺いを立てる

現場でよく見られる行動

上司のやりたいことを推測し先手を打って提案する

上司のサポート役に徹しよう

心得モデル

上司と強みを補完しあうベストパートナーを目指そう

 上司から与えられたことをこなせば(因)

共通目標が達成できる(果)

因果理論

上司とメンバーそれぞれの強みを

最大限活かし合う方向で相乗効果を発揮すれば(因)

共通目標が達成できる(果)

フォロワーシップは、

上司が考える範囲内でサポートすること

 観

フォロワーシップは、

一段高い視野に立ちワンランク上の仕事をすること

コースカリキュラム

1.事前学習
上司や自チームの強みや方向性を知り、まとめてください。
受講の目的やご自身の課題を上司と統合した上で、ご参加ください。

ご受講者の上司に対して、フォロワーシップについての小冊子を配布します。
2.集合研修/2日間
1日目

●開 講 オリエンテーション

●このコースの狙い

●受講者紹介

●チームビルディング会議1
●ケーススタディ1:チームワークを考える

●ワークショップ1

 ・フォロワーシップを発揮する
  上司をマネジメントする方法22項目

 ・フォロワーシップを阻む要因

 ・フォロワーシップのメリット

●フォロワーシップ向上チャート作成

●個人課題

2日目

●復 習

●チームビルディング会議2

●ケーススタディ2
 ・フォロワーシップ発揮に必要な視点
 ・フォロワーシップ発揮の判断基準
 ・上司に提案するプロセス

●ワークショップ2

 ・チームワークのルール
 ・チームの中の私の役割

 ・チームワークを向上させるポイント
●勢いづくりのためのフォロワー心得

●フォロワーシップ向上チャート作成
●職場に戻ってからの取り組み事項
●フォロワーシップ第一歩行動計画書

●閉 講

3.研修後実践課題
「フォロワーシップ向上チャート」「行動計画書」を完成させ、上司と統合し、実務に活用してください。

*集合型の標準カリキュラムを掲載しています。オンラインでの実施も可能です。
*公開コースがある場合は、標準カリキュラムで実施しますが、オンライン開催の場合は、日数・時間・内容に変更が生じる場合があります。
*お客様企業一社でご実施の場合、ご要望に合わせてカスタマイズいたします。

ご受講者の声

上司が見えている視点で物事を見ようとする視点がないため、上司と部下との間に衝突がおきやすい。フォロワーシップの視点を持つことで、それが解決できるように思えた。(公開コース受講者)
管理職手前の中堅社員の伸び悩みに悩んでいるが、フォロワーシップの視点が参考になった。(公開コース受講者)

経営変革を実現します

お客様がその先のお客様に選ばれ続けるために、ジェックは「共創型コンサルティング」でご支援します。
メールマガジン配信希望・お問い合わせはこちらから。