リーダーの基礎意識確立コース(KI)

1.初級リーダー対象 2.マネジメントの基本を見直したい全てのリーダー対象

~ マネジメントの基本を身につけチーム成果の最大化を図る ~
チームメンバーを成長させ業績を上げ続けるチームづくりをするために、
期待される役割と持つべき判断基準を醸成し、リーダーとしての基礎を確立する

こんな課題を解決します/期待される効果

業績を上げ続けられるリーダーに成長する

リーダーの役割は、業績を上げ続け市場に貢献し続ける企業の一翼を担うこと。この認識があると、打ち手に一貫性が出てきます

"何をするか"ではなく"何を成すか"を重視する

業務遂行も大事ですが、その目的(市場へのお役立ち)を忘れては、価値を生み出すことができるチームづくりはできません

自社のマネジメントのスタンダードを作る

「マネジメントは人それぞれ」という状態から「マネジメントの判断の基準が同じ」になると、社員に安心感が生まれ生産性が上がります

概 要

リーダーは忙しく、今やほとんどのリーダーはプレイヤーと兼務です。
そのような中、「主体性を持ち、自ら考え、自ら周囲を巻き込んで、成果を上げていく」メンバーを育て、業績を上げ続けるチームを創ることが求められています。
このコースは、経営者的意識を持ち、メンバーを動かすリーダーとして、自部門の業績に対して責任を持って全うするリーダーをつくります。
リーダーにとって必須かつ重要なキーポイントとなるケースをシミュレーション(疑似体験)していただくことで、リーダーとは何か、何をする人なのかを知り、リーダーが直面するであろうケースの判断基準づくりを行います。


こんな意識(行動理論)をこう変える!

これまで  これから

上位の指示に従って業務を進める

全部の業務で自分が動く

現場でよく見られる行動

役割使命コンセプトを判断基準として業務を進める

多くの業務をメンバーに分担し動かす

自分が頑張って業績を上げるべき

心得モデル 自部門の業績を上げ続けることを第一とせよ
 自分がすべてやれば(因)、責任は果たせる(果) 因果理論

自部門の業績向上に専念するからこそ(因)、

リーダーの責任を果たせる(果)

リーダーは、メンバー以上の強力プレーヤー

 観

リーダーは、部門経営者

コースカリキュラム

1.事前学習
事前送付のマネジメントに関する「小冊子」を熟読の上、「行動傾向セルフチェック」を事前実施してください。

受講の目的やご自身の課題を上司と統合した上で、ご参加ください。
2.集合研修/3日間
1日目

●開 講 オリエンテーション

●このコースの狙い

●受講者紹介

●ケーススタディ1

  リーダーの責任と基本的な仕事の進め方

●ケーススタディ2

  期初(就任時)になすべきこと 

●ケーススタディ3

  職場規律の維持

●個人課題

2日目

●復 習

●ケーススタディ4

  進捗管理(不具合時の体制立て直し)

●ケーススタディ5

  メンバーの育成

●ケーススタディ6

  期末になすべきこと

●自己成長課題設定説明

●個人課題

3日目

●復 習

●グループワーク メンバーの動機付けの仕方

●もみこみ会議

  「自己成長課題シート」を深める

●決意表明

●閉 講

3.研修後実践課題
現場で「自己成長課題シート」を作成し上司と統合し取り組んでください。
節目ごとに「自己成長課題シート」を振り返り、「自己成長課題フォローシート」もご活用ください。

*集合型の標準カリキュラムを掲載しています。オンラインでの実施も可能です。
*公開コースがある場合は、標準カリキュラムで実施しますが、オンライン開催の場合は、日数・時間・内容に変更が生じる場合があります。
*お客様企業一社でご実施の場合、ご要望に合わせてカスタマイズいたします。

ご受講者の声

今まで(リーダー)というものを職場の先輩などを見て、学んでいたつもりになっていました。あらためて説明していただいたことで、(リーダーとはどんな存在なのかを)しっかり理解することができました。(公開コース受講者)
誤った固定観念がいくつもあることに気づくことができました。メンバーのやる気を出させることへの重要さ、方法、育成の重要さ、PDCAの重要さを理解することができました。(公開コース受講者)

経営変革を実現します

お客様がその先のお客様に選ばれ続けるために、ジェックは「共創型コンサルティング」でご支援します。
メールマガジン配信希望・お問い合わせはこちらから。