catch-img

「行動変容」を促すメタモニタリングスキル (3)行動の定着を阻む6つの関所

ダブル・ループ学習で、「行動を支配する価値観」を振り返り、三階層で可視化をして、修正をする。このプロセスで、「行動変容」ができるようになると、これまでに確認をしました。

しかし、新しい行動が、定着するかというと、必ずしもそうではありません。

一過性の「行動変容」から、「新しい行動様式」の定着へ。

行動の定着のプロセスと、それを阻む6つの関所についてご紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.なぜ「新しい行動」は定着しないのか?
  2. 2.6つの関所



なぜ「新しい行動」は定着しないのか?


今、世間では緊急事態でありながら、「緩み」が出てきており、リバウンドが懸念されています。

多くの方は、緩むことなく、新しい生活様式(行動様式)を続けていらっしゃることと思いますが、振り返ってみれば、1回目の時より、2回目の今の方が、確かに「緩み」が出ているように思います。

それはなぜなのでしょうか? 筆者自身の「緩み」の原因を羅列してみました。

  • 「ここまでなら大丈夫」という、自分なりの「緩ませ方」の基準ができてきた
  • 先が見えないなか、いつまで続ければ良いのかという不安があり、疲れてきた
  • 正直疲れた。前の生活様式が懐かしい・戻りたい
  • 必要だとはわかっていても、新しい生活様式にどうしても馴染めない。不快感が伴う

このように、さまざまな要因が絡み合って、結果的に「緩む」のではないでしょうか。

これは、緊急事態に伴う「新しい生活様式(行動様式)」に関わらず、どのような場合においても、「行動変容」をし、新しい行動を定着させようとすると、突き当たることになります。

これを、ジェックでは、「6つの関所」としてまとめています。



6つの関所


6つの関所は、以下の通りです。



簡単に解説します。

  1. 納得の関所 … 行動を変えることに対して納得がいかない
  2. スキルの関所 … 新しい行動に必要なスキルが無いため、行動が変えられない
  3. 「やってみる」の関所 … 慣れていないことに対して、「まずやってみる」とならず躊躇する
  4. 振り返りの関所 … 「変化」していることより「できていない」ことに目が向く
  5. 継続の関所 … やっていることに対して手ごたえが無い
  6. 定着の関所 … 組織としての行動変容(変革促進)につながっていない

いかがでしょうか。


また、この関所は、行動変容(定着化)のプロセスでもあります。

つまり、行動変容・定着化には、こういうプロセスをたどるものであり、その時々での乗り越え策を知っていることで、着実に変革を促すことができるのです。


特に、組織で仕事をしている我々は、一人ひとりの行動が変わるだけでなく、組織全体で変わっていく、また、それを支援する制度や仕組み、マネジメントも同時に変えていくことが肝要です。

ぜひ、このプロセスを意識しながら、行動変容・定着化を進めることをお勧めします。





◆ メタモニタリングスキル向上コース 概要をみる >>

◆ このテーマの資料を請求する/このテーマについて相談する  お問い合わせフォームへ >>



経営変革を実現します

お客様がその先のお客様に選ばれ続けるために、ジェックは「共創型コンサルティング」でご支援します。
メールマガジン配信希望・お問い合わせはこちらから。
週刊いのくり 月間アーカイブ

「ノウハウ」記事一覧

最近の記事一覧