経営管理者強化コース 部下掌握力向上編(LP)

上級リーダー~中級リーダー対象

~ 情況対応型リーダーシップでチームに勢いをつける ~
経営管理者として変革方向に部門メンバーを巻き込むために、
チームやメンバーの情況に応じたリーダーシップを発揮し信頼関係を醸成する考え方と指導方法を、
体系的なプロセスを通じて学びます

こんな課題を解決します/期待される効果

新部門に就任し信頼関係を一から築きたい

異動で新しい部門のトップ(リーダー)に就任し、「他人関係」のメンバーを「信頼のパートナー関係」に育てるプロセスを習得します

メンバーの意識を合わせ変革に勢いをつけたい

変革には不安はつきもの。メンバーの情況をみたリーダーシップで、メンバーの納得感を高め、変革に取り組む姿勢を高めます

権限以外で部下を動かす方法を知りたい

権限で動かそうとすると、メンバーは仕事にやらされ感を感じます。メンバーの心をつかみ動かすためのリーダーシップを学びます

概 要

リーダーの役割は、いろいろな考え方の人間を一つに束ね、戦略方向に力を結集させ、戦略を実現することといえます。そのために部下の心を掌握し、部下一人ひとりの心理情況を正しく読み、それにふさわしい打ち手が必要です。しかし、部下の心を掌握するといっても、部下はさまざまで、それぞれの情況に応じたリーダーシップが求められます。

千変万化するリーダーとメンバーの情況(関係)を、普遍的な七段階(部下心理の発展プロセス)で捉え、部下との関係性が今どの段階であるかが分かることにより、効果的な手を打つことができるようになります。

こんな意識(行動理論)をこう変える!

これまで  これから

より大きな権限を求める
権限と業務命令に依存したマネジメントを行う

現場でよく見られる行動

部下(集団)の情況を見極め、

情況に相応しいマネジメントを行う

権限と命令で部下を動かそう!

心得モデル

情況に合致した的確な打ち手を打とう!

権限が大きければ大きいほど(因)、

メンバーを動かしやすい(果)

因果理論

情況を見極めてマネジメントをすれば(因)、

部下を動かしやすくなる(果)

部下を動かす力は、

リーダーの権限の大きさによって決まる

 観

部下を動かす力は、

情況の見極めと適切な打ち手によって決まる

コースカリキュラム

1.事前学習
リーダーシップに関するご自身の意識傾向をセルフチェックします。


2.集合研修/4日間
1日目

●開 講 オリエンテーション

●このコースの狙い

●受講者紹介

●奥軸理論概要

●管理行動自己診断

●情況対応型リーダーシップ【他人関係】

●個人課題

2日目

●復 習

●情況対応型リーダーシップ【関係印象】

●情況対応型リーダーシップ【支配抵抗】

●個人課題

3日目

●復 習

●リーダータイプカードテスト

●情況対応型リーダーシップ【理性的納得】

●情況対応型リーダーシップ【感情的イエス】

●情況対応型リーダーシップ【倦怠予防】

●個人課題

4日目

●復 習

●プロセスカードテスト

●情況対応型リーダーシップ【再印象】

●まとめ

●閉 講

3.研修後実践課題
・実践課題の振り返りを行います(アンケート含む)。
・確認テスト後、修了証を発行します。


*集合型の標準カリキュラムを掲載しています。オンラインでの実施も可能です。
*公開コースがある場合は、標準カリキュラムで実施しますが、オンライン開催の場合は、日数・時間・内容に変更が生じる場合があります。
*お客様企業一社でご実施の場合、ご要望に合わせてカスタマイズいたします。

ご受講者の声

奥軸理論に基づく、部下との関係を築くプロセスは大変勉強になり、自己の意識改革につながった。(公開コース受講者)
自身の業務において、日頃上司から指導されている事柄があいまいではなく理論的・体系的に認識でき理解できた。(公開コース受講者)

経営変革を実現します

お客様がその先のお客様に選ばれ続けるために、ジェックは「共創型コンサルティング」でご支援します。
メールマガジン配信希望・お問い合わせはこちらから。