catch-img

ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣

ミッションは語った。でも、現場で使われていない

春に掲げた経営理念(ミッション)。会社の進む方向を示す旗印として、キックオフや全社会議で語られたにもかかわらず、夏ごろになると現場では話題にもならない——そんな状況に心当たりのあるマネジャーは少なくないはずです。

「忙しくてそれどころじゃない」「現場に関係ない」といった声が部下から聞こえてきたとしたら、それは危機のサインです。

理念の“言いっぱなし”は、チームの迷走を招きます。

理念を現場で生きたものにできるかどうかは、マネジャーが、現場で使わせる“マネジメント”を意識しているかどうかにかかっています。今回は、マネジャーとして具体的に何をどうすればいいのか、3つの軸から整理します。

1.「語る」のではなく、「使わせる」
― 理念を現場の言葉に翻訳する

マネジャーの最初の仕事は、理念を“現場の言葉”に翻訳することです。

たとえば、会社のミッションが「社会の役に立つこと」であれば、それはお客様にどう応えることか、チームの行動としては何を意味するのか。メンバーが自分の業務に引き寄せて理解できるようにする必要があります。

具体的には、日々の会話の中でこうした問いを投げかけてみてください。

  • 「いまの対応は、“お役立ち”の視点から見てどうだったと思う?」

  • 「“挑戦”って、このプロジェクトでいうと何ができそう?」

  • 「ミッションに沿って行動できているって、どんな状態だと思う?」

理念を「考えるきっかけ」として使い始めることで、部下の視野や判断の質が変わっていきます。

2.「問いかけ」で思考を深める
― 指示ではなく、対話で浸透させる

理念を使ってもらうためにもっとも効果的なのは、「問いかけること」です。

マネジャーが問いの形で理念を扱い始めたとたん、チームの会話に変化が生まれたということがあります。

たとえば、1on1や定例ミーティングでこう問いかけてみてください。

  • 「この1週間で、ミッションを意識した行動って何かあった?」

  • 「もしこの案件で“挑戦”を大事にするなら、どう変えられる?」

  • 「ミッションと今のチームの動き、どこかズレを感じるところがある?」

理念は、説明するより問いにすることで、初めて“自分ごと”になります

3.「見せる・称える」で文化にする
― 理念を日常で見える化する

理念に沿った行動を見つけたら、それを“見える化”し、チームに共有・称賛することが非常に効果的です。

  • 「いまの対応、まさに“協調”を体現していたね」

  • 「この前のサポート、ミッションに沿っていて素晴らしかった」

たった一言でも、理念がただのスローガンではなく、“使われている言葉”へと変わっていきます。

日報に「今日のミッションエピソード」欄を設けたり、週1のチームミーティングで「今週のMISSION称賛」を共有したりしている企業もあります。

理念は、“共有された瞬間”にチームの文化になります。

理念マネジメントは「習慣」で決まる

ミッションを形骸化させないために、特別な仕組みや制度は必要ありません。

マネジャーとして、理念を「翻訳し」「問い」「称える」——この3つを日々のマネジメントに組み込むだけで、チームは確実に変わります。

理念を使って部下と対話しているか?
理念を基準に行動を称賛しているか?
理念の意味を、自分の言葉で語れているか?

マネジャー自身が理念を“信じて使っているか”どうかが、文化づくりの出発点です。

▶関連お役立ち情報

今回の記事に関連したお役立ち情報をご紹介します。

理念浸透にお悩みのマネジャーへ
すぐに使える!「ミッション」を使った問いかけ例30選

マネジャーとして、理念を「翻訳し」「問いかけ」「称える」 この3つを日々のマネジメントに組み込むだけで、チームは確実に変わります。

CONTACT

経営変革・人材開発・組織開発にお悩みなら
お気軽にご相談ください

お客様の関心の高いテーマに
関連した情報を定期的に配信

ジェックのお役立ち資料は
こちらから

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

サービス資料

SERVICE MATERIALS

ジェックのサービス資料はこちら

メルマガ登録


人気記事ランキング


タグ一覧