catch-img

歴史を動かす行動理論 福沢諭吉(ふくざわゆきち)  「自らの頭で判断して行動し、自らの人生を自らの手で創り上げる強さを持った人を創る」

行動理論-それは、人の行動を方向づけているその人なりの信念のこと。 我々は、仕事をしている中で、常に自分なりに行動を選択している。 その選択が、正しいこともあれば、失敗することもある。

歴史上の人物もまたしかり。

その時々の行動の選択で、歴史が大きく動いてきた。

何を考え、どう判断し、どのような行動を選択したのか。 戦国時代や幕末の偉人たちの行動理論をひも解いてみよう。現代の我々に共通するものが見つかるかもしれない。



目次[非表示]

  1. 1.人を創る行動理論
  2. 2.福沢の行動理論
  3. 3.福沢の行動
  4. 4.福沢が追い求める人財像



人を創る行動理論


「学問のすすめ」の中で、私にとって最も印象に残る文章は、「一国の暴政は、必ずしも暴君暴吏の所為のみに非ず、その実は人民の無智をもって自ら招く禍なり」である。

つまり、「国がよろしくない政治を行う原因は国民が無知だからであり、一人の権力者や政治家のせいではない」と福沢諭吉は言っているのだ。

今の世の報道のスタンスから考えると、かなり衝撃的な一文である。


この一文に限らず、「学問のすすめ」から発せられるメッセージは、「人は自立せよ、学べ」というものだ。「一人一人が己の足で立ち歩く強さを自力で身に付けなければ、他に翻弄されるのもやむを得ない。それは己の責任である」と。



福沢の行動理論


「人は平等に生まれてはいないが、 平等に生きる責任を持っている。責任を果たすには(果)己を磨き、生きる力を身に付ける以外にない(因)。 学べ(心得モデル)」


これが、われわれの知る福沢の行動と実績を創り出した行動理論である。


1835年1月10日、福沢諭吉は現在の大阪で生まれている。強烈な身分制度が色濃く残っている時代。 豊前国中津藩(現在の大分県中津市) の下級藩士であった父親は儒学者でもあったが、出世もできず、福沢の家の生活は決して満ち足りたものではなかったようである。


当然のごとく、幼少期の暮らしが福沢の行動理論形成に大きな影響を与える原体験となる。「なぜ身分制度があるのだ、なぜ当家は上級ではないのだ、なぜ当家は名誉ある職をなせないのだ…。人は平等ではない。世の仕組みの中であらかじめ在り方は決まってしまうのだ」と。


一歳で父を亡くすと大分へ戻り、漢学・儒学を学びながら、下級藩士と位置付けられて生きる中で、身分制度に対する疑問がさらに積み重ねられていく。


1858年、黒船来航の衝撃を受けた福沢は、緒方洪庵の適塾に入門。オランダ語などを熱心に学ぶ。

その姿勢と能力が認められ、藩命により江戸に蘭学塾を開設することとなるが、世界の主流はすでにオランダ語ではなく、英語が中心の社会となっていた。


世界の現実を知った彼は、英語を学ぶとともに訪米・訪欧を繰り返し、現地の文化や思想に触れて、「国あっての国民」ではなく「国民あっての国」であることを学ぶ。

同時に、「福沢の家が下級藩士であった(果)のは身分制度のせい(因)」ではなく、「自分たちが己を磨かなかった(因)から、福沢の家は下級藩士であった(果)」ことに気付いたはずである。


自身の努力によって認められ、自らの使命を果たす場所を勝ち取っていく中で福沢は、「人は平等に生まれてはいないが、平等に生きる責任を持っている。責任を果たすには (果)己を磨き、生きる力を身に付ける以外にない(因)。学べ(心得モデル)」という思想を信念化していった。



福沢の行動


そんな彼から見れば、当時の日本は依存し、もたれ合う弱い者の群れに見えたのではないか。

福沢は「国に支配され、服従し、依存した日本人のままでは、個々の人生はもちろん、国そのものをなすことはできなくなる」という危機感を感じたであろう。この危機感が彼を突き動かす。


「人は同等であるべきであり、国は同等であるべきである。しかし同等は自然に備わるものではなく、己の努力によってのみ獲得できる」

幕府の瓦解、開国、そして欧米列強と同等の関係を築くという激動の時代において、「強い人」、「強い国」を創るために福沢は奮闘した。



福沢が追い求める人財像


「世の常は変化である。何を信じるのか、その判断力こそが重要である。またどのような行動が必要か、どのような行動をしてはならないかと制御する上でも、判断力が必要である。学問をなすとは、判断力を養うことである」と福沢は説いている。


行動だけが先行し、判断力に欠けている者は成果にたどり着かず、理想ばかりで行動が伴わない者は、人を批判し、勝手な空想を押し付けるために協力者が得られない。


福沢が目指したのは、「自らの頭で判断して行動し、自らの人生を自らの手で創り上げる強さを持った人を創る」ことである。




                                 (おわり)





Amazon Kindleで『歴史を動かす行動理論』をお読みいただけます。

歴史を動かす行動理論 上巻

歴史を動かす行動理論 下巻






越膳 哲哉
越膳 哲哉
株式会社ジェック 越膳 哲哉 慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 非常勤講師 座右の銘:もっともだの雰囲気づくり、かたよらない・こだわらない・とらわれない

CONTACT

経営変革・人材開発・組織開発にお悩みなら
お気軽にご相談ください

お客様の関心の高いテーマに
関連した情報を定期的に配信

ジェックのお役立ち資料は
こちらから

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

サービス資料

SERVICE MATERIALS

ジェックのサービス資料はこちら

メルマガ登録


人気記事ランキング


タグ一覧