株式外shジェック_ロゴ

”無意識” を ”意識” に変えて、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を打破する

~ 行動理論改革モデル図を用いた意識改革手法とは ~

2023年 11月 21日(火)14:00~14:40

※Zoom ウェビナー / 無料

 

こんな組織におススメ!

  • ハラスメント教育など対策をしているがなかなか改善されない

  • 外国籍社員や雇用形態が異なる社員に対して、ハラスメントにつながる言動を取る恐れがある社員が多い

  • 風通しの良いイノベーティブな組織を目指したい



「無意識」だった偏見を、「意識化する」ことから始めよう

女性活躍を推進したり、モラルハラスメントやセクシャルハラスメントを無くすためには、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」に一人ひとりが気づき、その偏見をなくしていくことが不可欠です。
しかし、「無意識」に持っている偏見だからこそ、それを変えることには時間がかかり、一筋縄ではいかないのが現状ではないでしょうか。
アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)が、なぜ根付いてしまうのか、それをどうすれば変えられるのかを、当社の独自メソッドである「行動理論改革モデル図Ⓡ」を用いて、お伝えします。


セミナーのポイント

「無意識」を「意識化」する

「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」をなくすためには、「無意識」を「意識できる」状態にすることが不可欠です。自覚するために必要な「メタ認知」についてお伝えします。

無意識の偏見が根付くプロセス

なぜ、人は無意識の偏見を持ってしまうのでしょうか。偏見がつくられる3つの要因と根付いてしまうプロセスを考えます。

違和感歓迎の精神

意識を変えていくプロセスにおいては、誰もが「違和感」を覚えます。その違和感にどう向き合い・乗り換えていくのかをお伝えします。

開催概要

開催詳細

 

 

参加対象者

 女性活躍推進やハラスメント対策のご責任者・ご担当者

 人事部門/人材育成部門/ダイバーシティ促進部門の方

開催日時

 

 2023年 11月 21日(火) 14:00~14:40

 

会  場

 オンライン配信(Zoom ウェビナー) 

参加費用  無料

当日のプログラム

1)アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)をなくしていくために「無意識」を「意識化」する 
2)アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)が根付いてしまう3つの要因 
3)アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を無くし変えるために必要な「違和感歓迎の精神」

※当日のプログラムに変更が生じる場合があります。ご了承ください。

プレゼンター

株式外shジェック_ロゴ

福井 夏子(ふくい なつこ)
株式会社ジェック コンサルタント

2005年ジェックに入社以降、大手企業の多様性活用推進、グローバル人材育成推進、女性活躍推進コンサルティングを多数実施。女性管理職の創出につなげる取り組みも多数。「多様性を価値創造につなげる人と組織づくり」をテーマに 日本のみならず海外でもコンサルティングを実施。心理学をベースにしたコンサルティングを得意とする。キャリアコンサルタント国家資格保有。


ご参加に必要な環境について

使用予定アプリケーション「Zoom」 ウェビナー機能

  • パソコン、タブレット、スマートフォンからのご参加が可能です
    • パソコンでのご参加は、専用アプリケーションかブラウザ(Google Chrome 推奨。Internet Explorer不可)を選べます
    • ブラウザでご参加の場合は、一部機能(投票行為や結果閲覧、アンケート表示等)をご利用いただけない場合があります
    • スマートフォンやタブレットでのご参加は、専用アプリケーションが必要です
  • システム要件

 ※ご参加方法は、開催前に、別途ご案内いたします。

 

※当日のプログラムやプレゼンター、実施ツールに変更が生じる場合があります。ご了承ください。

セミナー資料ダウンロードお申し込みフォーム

※お申し込みフォーム送信後に、セミナーレジュメが表示されます。

「申し込む」ボタンを押しても画面が切り替わらない場合は、
赤く表示された枠内の記入事項の漏れや間違いが無いか(数字の場合は全角・半角等)、
フォーム最後の個人情報保護同意文に「同意する」チェックが入っているかをご確認・修正の上、
再度「 申し込む 」ボタンを押してください。

※ご同業の場合は、お断りする場合がございます。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

経営変革を実現します

お客様がその先のお客様に選ばれ続けるために、ジェックは「共創型コンサルティング」でご支援します。
メールマガジン配信希望・お問い合わせはこちらから。