【ジェック通信】(経営者、経営企画・人事・人材開発部門向け)サンプル

2020年7月9日(木)発行

【ジェック通信】 雑談とあそびの有意性

 

このメールは、ジェックからのメール配信を希望されたお客様に配信しております。中止・アドレスの変更については、下記をご覧ください。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ジェック 花子 様

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

「新型コロナウイルス感染拡大を受けて事業内容や体制」について全国の主要100社アンケートが朝日新聞に掲載されていた。

(2020年6月27日14版 朝刊1・7面)

その中で、テレワークの課題として、一番多かったのは(複数回答)「機器やシステムの不足」(54社)だったが、

二番目が「社内コミュニケーションの希薄化」(53社)だ。

確かに、オンライン会議は頻繁に行われるようになったが、それは公式なコミュニケーションで、

それ以外の何気ないコミュニケーションはどうしても減ってしまう。

記事でも旭化成の小堀秀毅社長は、

「対面なら、会議中に誰かが言ったことをヒントにアイデアが広がるが、オンラインでは形式的な議論になりがちだ」と言っている。

 

在宅勤務が始まってからの働き方で感じている不満は、まさしく、「コミュニケーション不足」と、ある種の「あそびのなさ」だ。

「あそび」といっても、仕事中に遊ぼうというのではない。

仕事の中の余白といえばよいだろうか、人との無駄かもしれない接点(挨拶を交わす程度から、ちょっとした雑談まで)や、

移動時間といったものが非常に少なくなってしまったため、一つの業務が終わったら、次へ、次へと業務に取り組んでしまう。

 

「間」というものがなくなってしまっていることにストレスを感じる。

顧客を訪問することもないので、電車やバスにも乗らない。

以前は、電車での移動中は本や新聞を読んでいたが、それもできない。

新聞は、朝のうちの読み切り、本は休日にまとめて読むようになってきた。

 

ちょっとしたコミュニケーションに関しては、ほとんどなくなった。

職場で仕事をしていれば、仕事の会話でも多少の冗談は言うだろうし、相づちも打つ。

目の前に座っていれば、仕事に関しても、仕事以外でも何らかの会話はする。

オンラインでは、余談や無駄話はゼロとは言わないが、かなり少ない。

また、お昼を同じ場所で食べていれば、雑談の中に有意義な会話もある。

お茶を淹れに行けば、そこにいる人と、なんらかの会話を交わす。

社内での、一見、無駄と思える会話が、帰属意識や承認欲求、社内の不満や疑問の解消、

仕事のアイデアの創出等に影響していたことを今、感じている。

 

さらには、例え出社しても、会議室のようなところで、多人数で一緒にランチを食べる、ということもなくなっている。

出社しようがしまいが、ランチでの会話は、ほぼないのだ。

このように、お互いに知り合うということが非常に少なくなっている。

強みや弱み、癖、傾向、興味関心ごと等、その人となりが分からないまま仕事をしている感じがする。

この積み重ねは、共助の関係を失うような気がしてならない。

 

ではどうやって「社内コミュニケーションの希薄化」をカバーすればよいのか?

テレビでは、オンラインランチ会をやっている企業も紹介されていた(NHK 「サラメシ シーズン10(7)」)。

オンライン飲み会も増えてきている。

オンラインであっても、社内コミュニケーションをとる努力はできるのだ。

「あそび」に関しては、定期的な「休憩」が必要だと感じる。

仕事から離れる時間を10分程度、午前午後に意識して取るのはどうだろう。  

 

<Webセミナーのご案内> ※オンライン会議ツール「Zoom」使用 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

新たな『お役立ち』創出のための経営戦略とは~未知の時代における「共創」の再定義~  

未知の時代をチャンスと捉え、これからの経営の提言として、5回シリーズで、  

『お役立ち道の組織文化づくり』の核となる「これからの経営戦略」に焦点をあてて、  

実際のコンサルティング時に使用するツール(ノウハウ)を活用しながらご紹介していく 今回は第3回です。   

第1回・2回には、多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。  

【第3回テーマ】需要創造のサイクルで顧客戦略の創出  

 開催日時 :2020年 7月21日(火)10:30~11:20  

 参加対象者:経営トップ、各部門のご責任者  

 詳細・お申込み https://www.jecc-net.co.jp/seminar/20200721  

<今後の予定>

 第4回 8月25日(火) 新中長期経営ビジョンの創出

 第5回 9月29日(火) 組織変革に向けたビジョン浸透と人財育成 

 ※各回完結の内容ですので、途中からでもご参加いただけます。

 

<ホームページ 最新情報>

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

「週刊いのくり(お役立ち記事)」新着情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

●「仕事を謳歌する組織」を創る六カ条 四.強みを磨く(中編・後編)

中編 https://www.jecc-net.co.jp/blog/c51

後編 https://www.jecc-net.co.jp/blog/c52

仕事を謳歌する組織づくりの四つ目、個人とチームの強みを活かし合う組織づくりをご紹介します。

前編につづき、中編・後編です。 弊社代表、葛西による経営トップへのメッセージです。

 

人と組織の「いの(Innovation)」と「くり(Creation)」を支援する記事を、不定期で更新します。

記事一覧はこちらからご覧ください >> https://www.jecc-net.co.jp/blog

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□  

★あずきの今日のひとこと★

自宅の前の田んぼが、住宅地造成のため無くなりました。

今年は、カエルの鳴き声が聞こえなくなるかなと思っていたら、遠くの田んぼから鳴き声が。

みんなそっちに無事引っ越せたのかな。

━━━━━━━━━━━━━━━━

 

以下、メールフッタ略-----