
“習うより慣れろ” の話 - 朝礼うちわ話
コロナ禍をきっかけに、毎週1回、Zoomで開催されることになったライン部門の全体朝礼。
その中で話される、ちょっといい「内輪話」を皆様にもおすそ分けします。第14話。
“習うより慣れろ” の話(コンサルタント Sさん)
おはようございます。
「習うより慣れろ」というお話をさせていただければなと思います。
今、Zoom (オンラインツール)でコミュニケーションを取るのが当たり前になりましたが、Zoom の他にも、 Microsoft Teams だったり、 Webex だったりと、時々、社内掲示板でも「使いました」という投稿を見かけるようになりましたが、私自身はZoom 以外には使う機会が無く、未知のツールがまだまだあるなぁと思っていたんです。
そんな中、先々週に、初めて Microsoft Teams で、コースの担当をしました。お客様にも助けていただきながら、どうにかできたなぁと、なんとかなったなぁと。1回やると、次も大丈夫なんじゃないか、という自信も湧いてきました。
もう一つ、社内の SDGsプロジェクト で、月に1回ぐらいメンバーが集まって定例会を実施しています。最初は SDGs って難しいなと考えていたのですが、定例会でみんなで考えたり、勉強会を催したり、アウトプットしたりするうちに、だんだん、あ、こういう感じなんだなということが掴めてきました。次のプロジェクトの勉強会では、ゲーミフィケーションを取り入れたで内容をやってみようかなと考えているんですが、そんな風に SDGs も習うより慣れろで、自分たちで考えながらやっていくと、理解も深まってきたように思います。
そうすると先日も、お客様とのお打ち合わせの雑談中に SDGs の話が出たときでも、「SDGs の話題はできるだけ手短に済ませよう」「別の話題にさりげなくもっていこう」などと避けるのではなく、「御社で言えばこういうことですよね」「こんな具体例がありますよね」などと話をすることができました。このように、仕入れた知識をアウトプットしながら、どんどんと経験を積み重ねていけるんだということ、さらに、これが、お役立ちにつなげられるんだなと感じています。
( 朝礼うちわ話 第14話 )
※ブログの公開日と朝礼日は同じではありません。また、ご紹介する話も順不同です。
ジェック ライン部門 全体朝礼の目的
ラインメンバーのコミュケーションを促進する。
- 業績や社内施策の進捗を共有する
- 成果を出している人にスポットライトを当てる
- 市場情報やお役立ち情報を共有する
- 互いの取り組みを激励する・称える