catch-img

“ジェンダーレス” の話 - 朝礼うちわ話

コロナ禍をきっかけに、毎週1回、Zoomで開催されることになったライン部門の全体朝礼。

その中で話される、ちょっといい「内輪話」を皆様にもおすそ分けします。第10話。



“ジェンダーレス” の話(コンサルタント Kさん)


おはようございます。

社内で、お役立ち道の 「SDGs “I(アイ)” プロジェクト」というプロジェクトを立ち上げてもう少しで1年経とうとしています。皆さま、「SDGs」というのはご存知かと思います。持続的可能な開発目標ということで17の目標があります。日本では「国づくり」と「人づくり」というところに力を入れています。

今ジェックでは理念も変わりまして、「より良い社会づくり」を目指して「人づくり」「組織づくり」を行う、というところは、少しニュアンスは違うかもしれませんが、繋がってるところがあるように感じている次第です。

私自身プロジェクトのリーダーをやりつつも行動理論(ものの見方)を変えなくてはいけないなと感じていることがあります。その中の一つに「ジェンダーレス」があります。


数カ月前、私の娘が「学校の制服のスカートははかない」と言い出しまして。最初にそれを聞いたとき、私自身が「大丈夫?」と。「普通スカートだろう」と思わず言ったんですね。「普通」という言葉を当たり前に使っていました。

でも今、この「普通」というのは色々世の中が変わってきてますので、頭ではわかっていたつもりだったのですが、これをきっかけにようやく自分事になって「普通」って何だろうと考えるようになりました。

今、娘はズボンをはいて通学しています。1カ月ちょっと経っておりまして、実際にスカートをはいていないのはうちの娘一人だそうです。ただ何も気にせず元気に学校に通っています。もしかすると、葛藤をみせないようにしているのかもしれませんが…。そんな姿を見ていると、娘がこう、一生懸命自分なりに考えて生きていこうとする姿には、非常に親として感動をしております。

ジェンダーレスの制服を取り入れている学校も出てきているようで、「普通」もだんだん変わっていくのだなと感じています。




仕事をしていても、様々な方に出会います。これまでは「普通だったら…」と考えてその人を判断していたかもしれませんが、だんだんそう思うことに違和感を覚えるようになってきました。私たちは幅広い考え方を持って、それから、今は色々な考え方が世の中に浸透しておりますので、それをちゃんと受容しつつお役立ちをしていきたいと思っております。


SDGsの5番目の目標に「ジェンダー平等」という項目があります。「女だから」「男だから」というこれまでの「普通」を疑い、色々な考え方を受け入れて、誰もがその人らしく活躍できるようお役立ちに邁進してまいりましょう。

ちなみに今日お昼の12時半くらいから「SDGsカフェ」をやっております。お時間ある方は掲示板にZoomのアドレスを載せていますのでお気軽にご参加ください。



朝礼うちわ話 第10話 )

※ブログの公開日と朝礼日は同じではありません。また、ご紹介する話も順不同です。



ジェック ライン部門 全体朝礼の目的

ラインメンバーのコミュケーションを促進する。

  1. 業績や社内施策の進捗を共有する
  2. 成果を出している人にスポットライトを当てる
  3. 市場情報やお役立ち情報を共有する
  4. 互いの取り組みを激励する・称える


経営変革を実現します

お客様がその先のお客様に選ばれ続けるために、ジェックは「共創型コンサルティング」でご支援します。
メールマガジン配信希望・お問い合わせはこちらから。
朝礼うちわ話 記事一覧
コロナ禍をきっかけに、毎週1回、Zoomで開催されることになった全体朝礼。
その中で話される、ちょっといい「内輪話」を、皆様にもおすそ分けします。

最近の記事一覧


週刊いのくり 月間アーカイブ