
「ハイオアシスの話」-朝礼うちわ話
コロナ禍をきっかけに、毎週1回、Zoomで開催されることになったライン部門の全体朝礼。
その中で話される、ちょっといい「内輪話」を、皆様にもおすそ分けします。
「ハイオアシスの話」(スタッフ部門 Nさん)
おはようございます。
今日は、挨拶について話をしようと思います。
新入社員研修のシーズンです。この時期といえば、新入社員研修でも行っている挨拶の基本、「ニッコリ テキパキ ハイオアシス(以下 ハイオアシス と略)」ですよね。
毎年この時期は、「ハイオアシス」を、私もちゃんとできているかなと、反省する時期でもあり、しっかりやっていこうと決意を新たにする時期でもあります。
会話をするときも、挨拶から始まります。この挨拶一つで、良い印象・悪い印象などを与えるきっかけにもなります。挨拶で人間関係の基盤は作られる、これは、皆さんも当たり前に分かっていることだと思います。
サンシャイン60(ジェックの本社が入っているビル)の裏に、交番があるんですけれども、毎日、通勤時に通るので、おまわりさんが立っていたら挨拶をしているんです。
今日たまたま、目の前に小学生の男の子が歩いていて、その後ろを私が歩く、そしたらその男の子が大きい声でおまわりさんに「おはようございます」と、すごく元気良く言ったんです。
なので私も、いい大人が大きすぎる声で挨拶をすると、お巡りさんがびっくりすると思ったので、いつもより、気持ち元気に、「おはようございます」と言ってその前を通りました。
そうすると、いつもより、「今日、頑張ってみようかな」と思えてきて、スッキリはつらつとした気持ちで会社に来れました。
挨拶を元気に行うことって大事だなと、あらためて今日、その小学生の男の子に教えてもらいました。
みなさんも、これから忙しい時期に入ると思います。このような時だからこそ、「ニッコリ テキパキ ハイオアシス」を意識して、気持ちをリフレッシュして、1日をスタートしていただけたらなと思います。
( 朝礼うちわ話 第3話 )
※ブログの公開日と朝礼日は同じではありません。また、ご紹介する話も順不同です。
ジェック ライン部門 全体朝礼の目的
ラインメンバーのコミュケーションを促進する。
- 業績や社内施策の進捗を共有する
- 成果を出している人にスポットライトを当てる
- 市場情報やお役立ち情報を共有する
- 互いの取り組みを激励する・称える