いま、実現するお役立ち道経営

第2話:お役立ち道経営とは何か/いま、実現するお役立ち道経営

​​​​​​​「ここ最近、世の中の役に立った」と実感したことはありますか?」

 

前回のブログで、社員同士が手を取り合って様々なことにチャレンジし、よりお役に立てる仕事を創りだしていく経営を「お役立ち道経営」と呼ぶということをお伝えしました。

 

ジェックでは、お役立ち道経営を次のように定義しています。


「お役立ち道の文化をつくり、社会をより良くする価値を共創し続ける経営」


 この定義を見て「社会をより良くする価値なんて、ちょっと大げさじゃないか?」と感じた方もいると思います。

ただ、多くの企業は社会をより良くすることを目的にして事業活動をしているはずです。


 皆さんの企業理念を改めて見てください。

「社会課題の解決」「社会への貢献」「お客様の幸せ」といった言葉があるのではないでしょうか。

つまり、社会・地域・お客様に役に立つ活動をするということが書かれてあります。


では、このようなことを社員一人ひとりが意識して日々仕事をしているでしょうか。

会社の理念と目の前の仕事が結びついており、「この仕事が社会をより良くすることにつながっている」と感じながら仕事をしているか、「言われたから、この仕事をしている」と思いながら仕事をしているかどうかということですね。


お役立ち道経営というのは、これまでと全く違うことにゼロから取り組むということではありません。

既に存在している会社の理念(ミッション・ビジョン・バリュー)を従業員一人ひとりが心に刻み、それを実現するために考え、工夫をし、一致団結して社会をより良くするために取り組むことを目指す経営です。


さらにわかりやすくまとめています。

ぜひ、お読みください♪ (別サイトに移ります)

「お役立ち道経営」とは



次回は、お役立ち道経営を促進するために必要な「お役立ち道の文化づくり」について解説していきます。




 「世の中の役に立ちたい」「お客様の役に立ちたい」と本気で考え、仕事のレベルを高めていくことを「お役立ち道の仕事ぶり」と呼んでいます。

 そして、社員同士が手を取り合って様々なことにチャレンジし、よりお役に立てる仕事を創り出していく経営を「お役立ち道経営」と呼んでいます。


 このブログでは、社員一人ひとりがお役立ち道の仕事を極め、自分らしくやりがいを持って仕事をする企業をつくるためにはどうすればよいかを考えていきます。



お役立ち道ねっと

ぜひお越しください♪

株式会社ジェック「お役立ち道ねっと」(別サイトに移ります)

お役立ち道ねっとは、誰もが持っている “誰かの・何かの役に立ちたい” という想いを形にし、
一人ひとりが楽しくより良い社会づくりに参画することを応援するサイトです。

松井 達則

松井 達則

株式会社ジェック 代表取締役社長 【経歴】 大手金融会社を経て、2001年ジェック入社、コンサルタントとなる 2018年 取締役就任 2023年 代表取締役社長就任 【お役立ちコンセプト】「自燃型の人財づくり」 自分で考え、自分で動く自律型の人財はもはや当たり前。 自分の心に火をつけ、常に意欲的に行動することで、周りにも火をつける「自燃型」の人財づくりのお手伝いをいたします。
いのくり Profile
いの べいた
猪突猛進ならぬ、あちこちキョロキョロ好奇心旺盛で沢山の引き出しを持っている、クリエイティブないのしし。

くり えいと
固定観念にとらわれず、硬い殻を破るのはお手のもの。新しいことが大好きなイノベーティブなくり。

経営変革を実現します

お客様がその先のお客様に選ばれ続けるために、ジェックは「共創型コンサルティング」でご支援します。
メールマガジン配信希望・お問い合わせはこちらから。