
答え無き時代こそ「メタ認知」することの重要性 ~4大発想②「プル発想」~
私が研修やコンサルタントの現場で実務家の皆さんと取り組み、共有している、正しい=成功確率の高い思考プロセスの方向性は、以下の「4大発想」です。
1.【目的発想】経営ビジョンや顧客提案コンセプトづくりの際に、やり方や数字という結果から発想すると目的が伝わらず成果が出にくい。目的から発想する。
2.【プル発想】あるべき姿から現状を踏まえてギャップを解決しようとする発想。
3.【両立発想】お客様ニーズと自社シーズ、組織の目標達成と従業員の幸せなど、どちらかを優先すれば、対立発想に陥りがちなことも両立させるよう発想する。
4.【重点発想】課題を羅列するのではなく、的を絞り、重点的に発想する。
今回は、「プル発想」についてお話したいと思います。
(一例イメージ)
◆参考
このシリーズでは、皆さまからいただいた質問にお答えする形で一緒に深めています。
Q 過去や現状からの「プッシュ(PUSH)発想」ではなく将来のあるべき姿からの「プル(PULL)発想」が戦略的発想となる理由は?
A 今回は、戦略創出および展開に不可欠な、4大戦略発想の 2つ目の【プル発想】 についてご紹介します。
【プル発想】とは、お客さまや自社・自部門の「将来のありたい姿」を描いた上で、現状とのギャップとなる問題(ニーズ)を発見し、創造的に解決していく発想のこ とです。
なぜこのような発想が必要なのか。それは、過去の延長線上の現状維持レベルや、ライバル社から市場シェアを奪うための挑戦レベルでは、お客さまの期待を超えて、ライバルの予想を超えるような戦略を創出することが難しいからです。
例えば、新しい経営ビジョンや中長期方針を打ち出しても、現場集団の大多数に「 自らが自部門とともに未知の可能性に挑戦してこそ、卓越した強みと成果を共創できる」という行動理論と、前向きな行動が当たり前レベルに根付いていなければ、自らの顧客戦略や部門戦略をつくり出すことができません。
それではライバル他社に市場の優位性を奪われてしまい、業績低迷から脱却できない可能性があります。
だからこそ、【プル発想】に基づいて、自社商品・自部門起点発想から脱却し、当たり前レベルになるまで、市場・お客さま(間接部門の場合は社内顧客)起点発想に、切り替える必要があります。そうすれば、お客さまとの信頼関係の構築につながり、中長期的に、共に繁栄し続ける戦略を創出できるのです。
これが、 4大戦略発想の【プル発想】です。
(Amazon KIndleサイトに移ります)