どうかしたの?ではじめる傾聴力

「どうかしたの?」ではじめる傾聴力

 「傾聴力」はキーワードとしてマネジメントを問わず、さまざまな現場で定着している。

それを発揮するには、「相槌」「うなづき」「目つき」「驚き」……というようなテクニックやスキルも必要だ。

 同時に、その本質は、「相手を本気で理解しよう」とする個人のあり方や、相手の価値観に共鳴し、大切にできるのかというスタンスなのだと思う。

​​​​​​​

部下が本当に聴いてほしいことをキャッチしているか?


 よく仕事上の上司と部下の会話で、このようなやりとりがある。

「私、最近体調がすぐれないんです。」

「遠慮なく周囲のことは気にせずに休んでください。」

「ありがとうございます。」


 確かに、この会話で表面的な問題は解決する。

しかし、部下が本当に聴いてほしい事は、なぜ体調がすぐれないのかという事だ。

それを深掘りして聴いてもらえると、今、置かれている環境や不具合の背景やそれに対する想いがにじみ出る。

そこから、本当の意味の問題解決につながる。



「どうかしたの?」の価値


 そのように、「どうかしたの?」その一言が言えなかったり、部下からのサインを見逃している上司は多い。

部下は部下で、きっと上司は忙しいのだろうと忖度する。

 

 リーダーシップは、人間行動を予測しコントロールする能力ともいえる。

 一人ひとりのメンバーを一段一段と成長させ、皆がもつ特長をうまく組み合わせながら、全体の成果を高めていくことだ。

そのためには、「自分よりすぐれた者を部下とし共に働く技を知る」状況をつくることなのかもしれない。

そのためには、「傾聴力」でお互いに共感しあうことが、共に働く技やスタンスにつながっていく。

それが未来を切り拓いていく。


 まず、はじめたい。

 「どうかしたの?」の声掛けを。





お役立ち道経営と「傾聴力」

​​​​​​​お役立ち道経営では、お客様やスタッフなどの声を真摯に受け止め、そのフィードバックをビジネスに反映することが非常に重要です。傾聴力が高い人材は、相手の言葉に対して共感し、信頼関係を築くことができます。そのため、お客様やスタッフとのコミュニケーションにおいても、より良い関係を築くことができるでしょう。

また、傾聴力が高い人材は、相手が抱える課題や問題を深く理解することができるため、より効果的な解決策を提供することができます。お役立ち道経営では、お客様のニーズに応えるために、常に改善や改良を行う必要があります。傾聴力を持った人材がいることで、より良いビジネス戦略を策定することができるでしょう。



たま

たま

◆好きな言葉◆ 意識が行動をつくり、行動が習慣をつくり、習慣が人格をつくり、人格が運命をつくる ◆最近思うこと◆ 人は、いつでも合理的で、正しい行動が選択できるとは限らない。 「正しい」という概念も変化していくかもしれない時代。 価値観を見つめ、ぶれずに自分の軸を確立する。 しなやかに事実を受け止めながら一歩一歩前に進む。

経営変革を実現します

お客様がその先のお客様に選ばれ続けるために、ジェックは「共創型コンサルティング」でご支援します。
メールマガジン配信希望・お問い合わせはこちらから。