
コングロマリット・ディスカウント
主要事業ごとに会社を分割する。
その合計が各事業ごとの企業価値の合計よりも小さい状態になったことを示す。
それとは反対に、複合企業としてのメリットを存分に活かしていることができている
状態は、「コングロマリット・プレミアム」と呼ばれるそうだ。
それにモノ言う株主も反応し、分社化が二転三転したT社のように、大きな企業の話だ
なと思いつつ、身の回りの状況に重ねてみる。
「連携しましょう!」の甘いささやき・・・
中小企業でも、組織図があり、各組織がさまざまな機能を果たしている。
「連携しましょう!」
組織を越えて連携を図り、仕事の相乗効果を出しましょう!
目的はわかっていても、いざ組織横断的なプロジェクトが始めると、
それぞれの組織の思惑に翻弄され、これなら自組織だけでしたほうが良い仕事ができ
たと思うケースがある。
もしくは、何となく、落としどころが事前に組織で共有されていてそこに無難に落ち
着いて一安心する。
水面下では、感情的な摩擦が生じていたり、それを見て見ぬふりをしたり、人には見
えていないはずの心の中もざわざわする。
さらに、無理やり落ち着かせようとする。なんか疲れるな。
企業内コングロマリット・ディスカウント
関わる人達が振り返る。
成果は今ひとつだけど、コミュニケーションが密になったような気がするとメリットを探してみる。
(たぶん気のせいだ。)
それらも、企業内コングロマリット・ディスカウントのように思える。
せっかくの持てる機能がうまく発揮されず、膠着している印象だ。
目指せ!「コングロマリット・プレミアム」
解決の鍵はある。
(たま)